コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

造景

  • ホームHOME
  • イベント
  • 更新情報Information
  • 造景とはCompany
    • ●編集室から「復刊」について
  • 各種お問合せ
  • サイトマップ

更新情報

  1. HOME
  2. 更新情報
2021年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 editor お知らせ

【6/21@オンライン】アーバニズム・レビュー 2021-4[新しく発表された都市に関わるプロジェクトをレビューする場]

4回目となる今回は、水際につくられた3つのプロジェクトを対象にしたいと考えています。プロジェクトの発表者に対して2人のレビューアーが複眼的にレビューを行います。やりとりはオンラインで公開し、その記録を残していきます。聴衆とのやりとりも含めた創造的なレビューの場をつくりたいと考えていますので、ふるってご参加いただけますようお願いいたします。

2021年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 editor お知らせ

【6/10@オンライン】アーバニズム・レビュー 2021-3[新しく発表された都市に関わるプロジェクトをレビューする場]

3回目となる今回は、「マイクロアーバニズム」という言葉で括られる3つのプロジェクトを対象にしたいと考えています。プロジェクトの発表者に対して2人のレビューアーが複眼的にレビューを行います。やりとりはオンラインで公開し、その記録を残していきます。聴衆とのやりとりも含めた創造的なレビューの場をつくりたいと考えていますので、ふるってご参加いただけますようお願いいたします。

2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 editor お知らせ

【3/5@オンライン】アーバニズム・レビュー 2021-2[新しく発表された都市に関わるプロジェクトをレビューする場]

まず初めに、雑誌「造景2019」と「造景2020」に発表された6つのプロジェクトを対象にしたいと考えています。プロジェクトの発表者に対して2人のレビューアーが複眼的にレビューを行います。やりとりはオンラインで公開し、その記録を残していきます。聴衆とのやりとりも含めた創造的なレビューの場をつくりたいと考えていますので、ふるってご参加いただけますようお願いいたします。

2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 editor お知らせ

【2/24@オンライン】アーバニズム・レビュー 2021-1[新しく発表された都市に関わるプロジェクトをレビューする場]

都市に関わるプロジェクトは雑誌やシンポジウムで発表されることはありますが、それに対する批評に基づく議論の場はこれまでうまく成立してきませんでした。建築と違ってメディアも少なく、プロジェクトの関係者の数が多いことや評価を得るまでに長い時間がかかることなどの理由があるのかもしれません。しかし、批評はプロジェクトの価値を正しく評価するためだけでなく、分野全体の意識や技術の進歩にとっても不可欠なものです。そこで私たちは、新しく発表された都市に関わるプロジェクトをレビューする場をつくろうと考えました。

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 editor お知らせ

【2月6日@オンライン】巨大災害に備える — 事前復興まちづくりは今 —

東日本大震災から10年が過ぎようとして成果とともに多くの課題も明らかになりつつある。こうした中、阪神・淡路大震災の復興過程で語られるようになった「事前復興」は、防災・減災の中核に据えられようとしている。それとともに、この言葉は多義的に使われるようになり、大きな広がりを持つとともに、経験も積み重ねられ、本格展開への新たな段階を迎えている。
本シンポジウムは、首都直下地震、東海東南海巨大地震等を想定して先進的に取り組まれてきた事例を取り上げ、その推進者である3人から具体的な方法と成果について講演をいただき、関係者のコメントなどを含めて、事前復興まちづくりの現在と今後、その可能性について明らかにしたい。
3つの講演は、年報・造景(2019)「巨大災害―ミクロから組み立てる事前と事後」の3つの論文、及び関連するその後の展開について述べていただく。

2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月19日 editor バックナンバー

造景2020

特別企画として、金沢のまちづくりの歩みと現在、さらに今後の展望とを、この都市の持つ独特の風土・歴史・文化の文脈の中に位置づけ、深く包括的に紹介する。
今後地域にとって不可欠な観光マネジメントのスタディケースとして、長門市と星野リゾートが協働した湯本温泉街の再生を取り上げ、その全貌を明らかにする。
他に特集として、道路・公園等も含めてエリア全体をリノベーションしていく新潮流のまちづくりの手法と事例の解説など、3本を組む。また、全国各地のまちづくりの事例集として、地域性に根ざした多様な取り組みを多数紹介する。

2019年7月3日 / 最終更新日時 : 2019年8月5日 editor お知らせ

【満員御礼】【8月6日@東京】日本列島まちづくり——『造景2019』刊行記念シンポジウム

日本列島まちづくり——『造景2019』刊行記念シンポジウム

2019年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 editor 造景双書

日本の都市環境デザイン 1 北海道・東北・関東編

日本が固有の歴史や文化、気候風土の中で蓄積してきた「都市環境」という財産の総目録。第1巻は、函館、小樽、仙台、米沢、新宿、鎌倉など、北海道・東北・関東の都市環境デザインを網羅・紹介する。

2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 editor バックナンバー

造景2019

事例集 日本列島まちづくり 災害と復興の長いサイクル COMICHI石巻(宮城県石巻市) 高森のいえ(奈良県十津川村) こうのすまい(徳島県美波町) 城崎温泉(兵庫県豊岡市) くらしと福祉 愛恵園・愛恵園授産所(愛知県岡 […]

2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年7月11日 editor お知らせ

造景 創刊準備シンポジウム 「新しい都市の雑誌を考える」

造景 創刊準備シンポジウム 「新しい都市の雑誌を考える」〈第一部・鼎談〉 都市の雑誌 これまでとこれから佐藤滋(早稲田大学研究院教授)+饗庭伸(首都大学東京教授)+八甫谷邦明(年報『造景』編集長)
〈 第二部・議論〉 新しい都市の雑誌で何ができるか?石榑督和(東京理科大学)+泉山塁威(東京大学/ソトノバ)+鈴木美央(O+Architecture)+高道昌志(首都大学東京)+鄭一止(熊本県立大学)+野原卓(横浜国立大学)+松浦健治郎(千葉大学)+真野洋介(東京工業大学)

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

【 10/8@下北沢】造景2022 出版記念シンポジウム 『下北沢の街づくりとは何だったのか? - 都市計画道路問題から、みんながつくるシモキタへ -』

サイト内検索

最近の投稿

  • 2024年8月22日最新号BOOKSお知らせ【最新号】造景2024 8月30日発売
  • 2023年10月8日BOOKSバックナンバーお知らせイベント造景2023シンポジウム開催記念:『造景』を期間限定で特別価格で販売
  • 2023年8月23日お知らせイベント【 9/30@びわこ・くさつ】造景2023 出版記念シンポジウム 『地球環境時代のまちづくりと琵琶湖圏域 ―― 湖を介してつながるローカルまちづくりとリージョナルデザイン 』
  • 2023年6月16日BOOKSお知らせ造景2023 9月1日発売
  • 2023年1月19日お知らせ【 YouTube公開】造景2022 出版記念シンポジウム 「下北沢の街づくりとは何だったのか? - 都市計画道路問題から、みんながつくるシモキタへ 」
記事一覧

最近の投稿

【最新号】造景2024 8月30日発売

2024年8月22日

造景2023シンポジウム開催記念:『造景』を期間限定で特別価格で販売

2023年10月8日

【 9/30@びわこ・くさつ】造景2023 出版記念シンポジウム 『地球環境時代のまちづくりと琵琶湖圏域 ―― 湖を介してつながるローカルまちづくりとリージョナルデザイン 』

2023年8月23日

造景2023 9月1日発売

2023年6月16日

【 YouTube公開】造景2022 出版記念シンポジウム 「下北沢の街づくりとは何だったのか? - 都市計画道路問題から、みんながつくるシモキタへ 」

2023年1月19日

【 10/8@下北沢】造景2022 出版記念シンポジウム 『下北沢の街づくりとは何だったのか? - 都市計画道路問題から、みんながつくるシモキタへ -』

2022年8月29日

造景2022 8月31日発売

2022年6月9日

お詫びと訂正

2022年1月14日

【9/14@オンライン】造景2021 発刊記念セミナー『 東日本大震災「復興10年」を検証する』

2021年8月30日

造景2021 特集/東日本大震災「復興10年」を検証する

2021年8月26日

カテゴリー

  • 最新号
  • BOOKS
    • バックナンバー
    • 造景双書
  • お知らせ
  • イベント

アーカイブ

  • 2024年8月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年1月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年8月
  • 2019年7月
  • 2018年8月
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 広告出稿のご案内
名称未設定のデザイン (3)

2019年7年5日 第1版第1刷 発行
企画・編集
有限会社クッド研究所
株式会社建築資料研究社
編集人 八甫谷邦明
編集室 有限会社クッド研究所内「造景」編集室
発行人 馬場栄一
発行所 株式会社建築資料研究社
〒101-0014 東京都豊島区池袋2-38-1 日建学院ビル3F
Tel:03-3986-3239
Fax:03-3987-3256
https://www.kskpub.com/

Twitter

Facebook

Facebook page

Copyright © 造景 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • イベント
  • 更新情報
  • 造景とは
    • ●編集室から「復刊」について
  • 各種お問合せ
  • サイトマップ

お気軽にお問い合わせください。03-3986-3230受付時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。
PAGE TOP